MKリーガルは、相続と商業登記を主に取り扱っている司法書士事務所です。どこに相談してよいかわからないお困りごとであっても、お気軽にお問い合わせください。オンライン対応により、お忙しい方や全国各地からのご依頼も歓迎します。お問い合わせフォームによる受付は、24時間365日無休です。
-
相続
不動産の相続手続
2024年4月から、相続登記が義務になりました。どのように制度が変わったのかを、わかりやすく解説します。具体的な相談は、東京司法書士会相談センター(03-3353-9... -
相続
換価分割
遺産分割について考えるとき、代償金が支払えない場合の対応策として、換価分割という方法があります。これは、遺産である不動産等を売却し、その売却代金から必要な経... -
相続
遺産分割による贈与
相続財産がほぼ不動産である場合、共有相続が避けられない場合があります。代償金に充てる資金がないために代償分割ができないためです。 代償金の代替手段としての不動... -
相続
相続登記は司法書士に
平成6年4月から相続登記の申請が義務化されます。これに備えて、日本司法書士連合会が、司法書士の検索サイトを立ち上げました。 ぜひご活用ください。 相続登記は司... -
相続
株式の相続
オーナー兼社長(代表取締役)が亡くなった場合、代表取締役の職位およびそれに伴う取締役の地位は、一身専属権として相続対象外となります。従って、新しい社長を選出... -
相続
収益物件の共有相続
不動産の共有相続は様々なトラブルの原因となります。このため共有相続は、あまりお勧めできません。しかしながら、弊所が扱ってきた案件については、なかなか難しい事... -
相続
相続財産の範囲
相続財産とは何でしょうか。相続財産とは、相続人に承継される権利義務のことです。民法896条によれば、相続財産には、次のような特徴があります。 ① 相続開始の時... -
相続
相続に関わる士業
相続に関わる士業はいくつかあります。 相続手続については、いずれかの士業の独占業務とはなっていません。ないため、どの士業にお願いすべきかわからないという意見を... -
相続
遺産の一部分割
遺産分割協議書を作成する上で、相続財産のすべてを内容にする必要がないかという質問がよくあります。答えを先に述べると、遺産の一部分割も民法できちんと認められて... -
相続
遺産分割の基準
遺産分割協議を行うにあたっては、法定相続分の割合になるように分配すべきであるとお考えになられている方がいるようです。 遺産分割の意義 ところが、民法においては... -
相続
借金の遺産分割
故人が債務(いわゆる借金)を残して亡くなった場合、相続人間でどのように負担するかが問題になることがあります。これは遺産分割協議の議題に上がることが想定されま... -
相続
相続分の譲渡
相続放棄と似て非なるものとして、「相続分の譲渡」というものがあります。 ややこしい相続 相続分の譲渡は、主に、例えば、相続人が多い場合や相続争いが起きていると... -
相続
代襲相続
代襲相続は、故人よりも先に亡くなった子などがいる場合、その相続人が誰かという問題の処理方法を指します。 代襲者等の相続権 民法877条第2項にあるように、「そ... -
相続
公衆道路
相続財産の調査において、公衆道路があるかどうかは、非常に大事です。 道路の定義 建築基準法第42条2項では、道路の中心線から2メートルの範囲は、道路の境界線とみな... -
相続
遺産分割証明書
「遺産分割協議書」ではなく、「遺産分割証明書」の話です。 新しい遺産分割協議のかたち 遺産分割協議は、相続人が一堂に会して行うものだと考えている方もいるようで... -
相続
未成年者の遺産分割
故人を若くして亡くされたような場合、未成年者との遺産分割協議をどのようにするかという問題が発生します。 未成年者は法律行為ができない 民法上、未成年者(18歳... -
相続
ひとり税理士法人
社員が1人になった場合、税理士法人は解散します。 社員が1人になった税理士法人 税理士法人の解散事由は、税理士法48条の18において、次のように定められています... -
相続
遺言書保管の通知
自筆証書遺言書保管制度は、本人が自ら作成した遺言書を法務局が保管するものです。紛失や消失、改ざんや隠匿のおそれがなく、遺言者の死後に法務局が相続人に遺言書の... -
相続
取締役1名の株式会社
ご夫婦で取締役2名体制の会社で、代表取締役である夫が辞任した、あるいは死亡した場合、残留する妻が当然に代表取締役になるのでしょうか。 それとも新たに取締役を選... -
相続
相続人はアメリカ人
3月に依頼があった知人の相続登記がようやく完了しました。 相続人はアメリカ人 時間がかかった主な原因は、数次相続や代襲相続が含まれていることのほか、相続人が米... -
相続
危ない相続放棄
司法書士業界でよく聞く危ない例として、お父さまが亡くなられた後、その配偶者(お母さま)とその子が相続人となり、母親思いのお子さまが、母親に遺産の全部を相続さ...
-
生前対策
これからの安全・安心な生活のために
司法書士会から、任意後見や民事信託などの生前対策に関する広報用チラシが届きましたのでシェアします。個人的にはこれに財産管理等委任契約を加えてもいいのではない... -
生前対策
生前贈与と家族信託
はじめに 大切な家族への不動産の継承は、多くの家族が抱える悩みの一つです。相続争いを避け、円滑な財産継承を実現するために有効な手段として、「生前贈与」と「家族... -
相続
株式の相続
オーナー兼社長(代表取締役)が亡くなった場合、代表取締役の職位およびそれに伴う取締役の地位は、一身専属権として相続対象外となります。従って、新しい社長を選出... -
生前対策
遺留分を考慮しない遺言
遺言の作成においては、遺留分(一定の法定相続人に係る最低限のの取り分)に配慮しなければらないのが原則です。 遺留分に配慮しない方がいいケース しかしながら、ど... -
生前対策
生命保険と相続対策
生命保険の利用は、相続対策に有効であると考えられています。その理由は、次のようなメリットがあるからです。 生命保険のメリット 1.遺産分割の回避 生命保険は、... -
生前対策
相続させない方法
親が子供に虐待等をされているような場合、虐待を受けている親は、どのような対応ができるでしょうか。 推定相続人の廃除 この場合、推定相続人の廃除の手続きをするこ... -
生前対策
遺留分の計算方法
ほとんどの遺言の作成において、最も気を遣わなければいけないのは、おそらく遺留分ではないでしょうか。遺留分は、一定の法定相続人に保障された最低限の遺産の取り分... -
生前対策
遺留分放棄
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人が請求できる最低限度の遺産の取り分のことです。遺留分が特に問題となるのは、遺言等によって法定相続分と異なる割合で遺産を承... -
生前対策
新しい生前対策のルール
令和6年1月1日から「相続時精算課税制度」がスタートします。これにより、生前贈与が相続対策の手段となるかもしれません。 相続時積算課税制度 相続時精算課税の制... -
生前対策
エンディングノート
令和6年4月1日から相続登記の義務化が始まることを踏まえ、東京法務局、東京司法書士会及び東京土地家屋調査士会の合作で、エンディングノートを作成しました。ぜひ... -
相続
遺言書保管の通知
自筆証書遺言書保管制度は、本人が自ら作成した遺言書を法務局が保管するものです。紛失や消失、改ざんや隠匿のおそれがなく、遺言者の死後に法務局が相続人に遺言書の... -
相続
相続土地国庫帰属制度
本日より、「相続土地国庫帰属制度」が始まります。 相続した不要な土地を国が引き取ってくれる制度 法務省のお知らせにもあるように、「相続した不要な土地を国が引き... -
生前対策
従業員持株会と事業承継
従業員持株会(持株会)は、安定株主の確保と福利厚生に役立つものとして、上場企業だけでなく中小企業でも活用されています。株主持株会があると事業承継でも活用でき... -
生前対策
所在不明者と相続登記
相続人の中に所在(行方)不明の方がいる場合、遺産分割協議をすることができません。遺産分割協議は、相続人全員の意思の合致が必要になるからです。このような場合、... -
生前対策
成年後見制度の見直し
2022年6月12日付けで以下のような記事が出ました(共同通信のネットニュースを引用)。 認知症や知的障害で判断能力が十分でない人を支える成年後見制度について... -
生前対策
高齢者の意思能力
高齢者の意思能力の有無は、法律行為の効力を左右する重要な問題です。 意思能力を有しないと無効になる 民法には、次のような規定があります。 第3条の2 法律行為の... -
生前対策
終活のヒント
終活(生前対策)として、一番最初に思いつくのは、遺言だと思います。 遺言に書いておけばなんとかなると思われている方も多いようですが、遺言は法律行為であり、でき... -
生前対策
成年後見制度
Googleで成年後見制度と入力すると「成年後見制度 ひどい」が検索候補として出てきます。 成年後見制度は、障害者や認知症などで判断能力を失った高齢者の権利を擁... -
生前対策
条件付きの家族信託
家族信託について、一般論として必要なのはわかるけれど、自分にはまだ必要だと思えない。家族は信頼しているけれど、財産管理を任せるのはちょっと、、、という方は多... -
生前対策
民事信託と太陽光発電
家族信託に興味を持ち始めた頃に、「家族信託で太陽光発電を得意にしています」という司法書士の方に出会ったことがあります。そのときは、「家族信託=認知症対策」と... -
生前対策
家族信託
家族信託とよく比較されるものとしては、「成年後見」がありますが、こちらは、判断能力が低下又は喪失された場合の本人保護を目的としています。確かに使う時期・場面...
-
会社法務
定款の認証手数料の引き下げ
現行手数料令第35条第1号の規定が改正され、3万円と定められていた資本金の額等が100万円未満の株式会社の定款の認証手数料について、次の⑴から⑶までのいずれに... -
会社法務
会社設立は司法書士に
司法書士連合会が提供する商業・法人登記促進動画(会社設立編)です。 https://youtu.be/nwCPpmQg-BQ?si=K35AMwhz4el5bZUE https://youtu.be/qsVdTGqtlDs?si=gersT222p... -
相続
株式の相続
オーナー兼社長(代表取締役)が亡くなった場合、代表取締役の職位およびそれに伴う取締役の地位は、一身専属権として相続対象外となります。従って、新しい社長を選出... -
会社法務
代表取締役の辞任
代表取締役の辞任と取締役会設置会社の対応 例えば、取締役会設置会社において、12月1日に唯一の代表取締役Aが取締役を辞任する予定であるとします。取締役を辞任するこ... -
会社法務
株券不発行会社
株券不発行会社とは、株券を発行しない会社です。 株券を発行しない株式会社 「株式会社なのに、なんで株券を発行しないでいいのか」と、初めて習ったときには思ったも... -
会社法務
株主名簿
株主名簿は、株式会社であれば、その規模に関わらず、原則として、作成しなければなりません。会社の経営上も、株主を把握するため必要な書類です。 株主名簿に記載する... -
会社法務
代表取締役がいない会社
代表取締役1名とひらの取締役1名で経営している会社は少なくありません。 代表取締役がいなくなってしまう会社 このような会社で、例えば、ひらの取締役1名が辞任し... -
会社法務
会社の設立日と大安
信心深い人でなくとも、会社の設立日は、縁起の良い日にしたいものです。 会社の設立日 「会社の設立日」は、「登記の申請日」です。つまり、会社の設立日は、自由に調... -
会社法務
再任の登記
登記の世界に「再任の登記」というのはありません。 重任の登記 再任というのは、任期満了等で退任する取締役を再び選任することですが、実は、登記原因で「再任」とい... -
会社法務
本店移転日
「来月中に会社の本店を移転をする予定なので、登記の申請をお願いします。」 このような依頼を受けることがありますが、現時点では、登記の申請はできません。登記すべ... -
会社法務
医療法人の役員変更
医療法人の役員変更は、株式会社の役員変更と微妙に異なっていて、いくつかのトラップがあります。 理事と監事 医療法人の役員とは、理事と監事です。都道府県知事の認... -
会社法務
休眠整理作業
法務省民事局から、下記のようなお知らせがありました。12年間登記していない株式会社、5年間登記していない一般社団・財団法人は、令和5年12月12日までに必要な手続を... -
会社法務
組織変更
組織変更とは、一般的には、合同会社等の持分会社が株式会社になることを指します。 株式会社から持分会社になるという逆のパターンも制度的にはあり得ますが、実務例と... -
会社法務
注意すべき役員変更
単なる役員変更のつもりでも、想定外に登記事項が増える場合があります。 商業登記の場合、ひとつの登記事由が連鎖して、必要な登記が複数発生する場合があるのです。 ... -
相続
ひとり税理士法人
社員が1人になった場合、税理士法人は解散します。 社員が1人になった税理士法人 税理士法人の解散事由は、税理士法48条の18において、次のように定められています... -
相続
取締役1名の株式会社
ご夫婦で取締役2名体制の会社で、代表取締役である夫が辞任した、あるいは死亡した場合、残留する妻が当然に代表取締役になるのでしょうか。 それとも新たに取締役を選... -
会社法務
辞任届の効力
辞任届の効力がいつ発生するかという問題が生じることがあります。 辞任届の効力はいつ発生するのか 会社の取締役が辞任をするとき、会社に辞任届を提出します。この辞... -
会社法務
株式譲渡と事業譲渡
事業承継の手法として、特に小規模で非上場の中小企業では「株式譲渡」を活用することが多いです。 「株式譲渡」に似ているものとして、「事業譲渡」というものがありま... -
会社法務
種類株主総会
資金調達や事業承継で有用な種類株式ですが、種類株式会社における手続きで障害となることのひとつに種類株主総会の開催があります。株式会社が種類株式発行会社となる... -
会社法務
DES
資金調達は、会社経営において重要な事項です。 現物出資には債権もある 募集株式の発行において資金を調達する場合、不動産など金銭以外のものを出資することもできま... -
会社法務
有利発行
有利発行とは、募集株式の発行(第三者割当)による増資において、既存の株主に対するよりも、特に有利な新株を第三者に発行することです。 「特に」有利となっているの...
-
相続
相続人はアメリカ人
3月に依頼があった知人の相続登記がようやく完了しました。 相続人はアメリカ人 時間がかかった主な原因は、数次相続や代襲相続が含まれていることのほか、相続人が米... -
国際法務
渉外登記
司法書士の仕事の分野に「渉外登記」というものがあります。 渉外登記とは何か 渉外登記について、法律等で明確に定義されているわけではないのですが、以下のような場... -
国際法務
外国人の会社設立
外国人が日本で会社を設立しようとする場合に念頭に置かなければならないのは、在留資格の問題です。 会社設立の登記が無事完了したとしても、在留資格(経営管理ビザ)... -
国際法務
申請取次行政書士
12月21日(火)から、行政書士の申請取次事務研修会が始まります。今日、研修資料が届きました。 在留資格の申請代理ができる 申請取次事務とは、外国人が在留資格...
-
スタッフブログ
医療ツーリズム
人材派遣会社を起業した外国人のお客様が、医療ツーリズムのコーディネート部門を立ち上げると伺いました。 主に中国からのお客様だそうです。発端は、中国人のお知り合... -
その他
司法書士と離婚問題
司法書士は離婚問題の相談を受けることができますが、その範囲には制限があります。 司法書士が紛争問題の相談を受けることができるのは、裁判所等に提出する書類の作成... -
相続
相続登記は司法書士に
平成6年4月から相続登記の申請が義務化されます。これに備えて、日本司法書士連合会が、司法書士の検索サイトを立ち上げました。 ぜひご活用ください。 相続登記は司... -
その他
離婚後のローン完済
離婚後にローンを完済した場合、登記手続上は少し面倒なことになるかもしれません。 離婚協議書 協議離婚をした場合、おそらく公正証書で離婚協議書を作成することにな... -
その他
登記の順番
不動産を買ったときは、外部から見て分かるように公示をしておかないいけません。公示とうのは公に示すという意味です。要するに登記のことです。そうしないと第三者に... -
相続
公衆道路
相続財産の調査において、公衆道路があるかどうかは、非常に大事です。 道路の定義 建築基準法第42条2項では、道路の中心線から2メートルの範囲は、道路の境界線とみな... -
その他
古い権利証
古い不動産をお持ちの方には、権利証とはいう言い方の方が馴染みがあるかもしれません。 不動産登記のオンライン化 登記識別情報は、いわゆる権利証(登記済証)に代わ... -
その他
注意すべき抵当権の抹消
住宅購入時の登記と並んで最もポピュラーな登記と言えば、住宅ローンを完済した際に行う抵当権抹消の登記です。ご自身でされる場合も多いようですが、思いがけず面倒な... -
その他
隣の家の枝の切除
当事務所の周りもそうですが、住宅密集地では、隣の家の木の枝が自分の敷地まで伸びていることが多いです。 ようやく秋の気配もする今日この頃、落ち葉の処理に悩まされ... -
その他
HPリニューアル
ホームページの全面リニューアルをいたしました。 最初のHPはWiXを使いました 開業当時、喫緊の課題はホームページの作成でした。 全く知識がなかったので、業者に丸投... -
その他
法律系資格試験
法律系資格試験(国家資格)として代表的なものは以下のものです。 行政書士試験 司法書士試験 司法試験 試験科目が被るものもありますが、それぞれ求められている能力... -
その他
法律問題の依頼先
法律系の士業と言えば、弁護士、司法書士及び行政書士ですが、弁護士はともかく、司法書士や行政書士の仕事内容は、よくわかりません。 知名度が低い司法書士 特に司法... -
その他
司法書士試験の難易度
明日7月3日(日)は、司法書士試験ですね。 学習範囲が広い 司法書士試験の難しいところは、その範囲の広さと記憶すべき事項の多さです。 初学者の場合、テキストと過... -
生前対策
予防法務
予防法務とは、法的トラブルを未然に防ぐための法的手段です。 将来の法的紛争を想定して、紛争が起きるのを避けるために、あるいは、たとえ法的な紛争が起きても、それ... -
その他
サブとロジ
サブとは、サブスタンス(substance)のことです。ロジとは、ロジスティクス(logistics)のことです。 以前働いていた職場でよく使っていました。いわゆる業界用語だと... -
その他
簡裁訴訟代理等関係業務
司法書士の認定考査の結果発表が、12月8日(水)にあり、無事合格しました。これで、訴額が140万円を超えない等の制限はありますが、簡易裁判所における訴訟等の... -
その他
NMN
ニコチンアミド・モノヌクレオチドは、略してNMNと呼ばれ、「若返り」の効果が期待されている物質です。 アンチエイジングのサプリです 2011年に、慶応義塾大学...